「自分に向いている格闘技が分からない」

これは、良く言われる事ですが、まず問題なのは、現在存在する格闘技の種類が多すぎるという所に起因するとも言えます。「向いている・向いていない」の判断をするにも、まずどのような種類があって、どのような練習体系であるかを、調べないといけません。これを詳細にするにはそれなりの知識が必要でしょうし、大変な労力になると考えられます。

そこで、ここでは簡単な種類と、選ぶポイントを私なりに書いてみます。少しでも参考になればと思います。

尚、断っておきますが、私も大まかな流れは理解しているつもりですし、殆どの種類のものは、ある程度体験してきたと自負していますが、表面だけしか理解出来ていない種類のものもあるでしょうし、あまり小さい団体等で把握出来ていない部分もあるかと思いますので、その辺もある程度考慮して頂いて読んで下さい。

1.動機

まず、自分が格闘技をやりたいと言う動機を明確にすることです。

もちろん、「喧嘩に強くなりたい」とか「カッコよさそうだから」とか「なんとなく」という不純(?)な動機でも構いません。

でも、「なんとなく」等の動機だけだと、取り敢えず「どこでも良い」という結論にしかならないと思うので、もう少し詳細の目標を持って始められる方が、種類選択の過ちが少なくなることと思います。

、、、で動機ですが、羅列して各々に関して私なりのコメントを入れました。

 

①『喧嘩に強くなりたい』

これは、「実戦向き」「護身術を含めた総合系」が一番近いかと思います。

また、武器を利用したものや、逮捕術のように相手を捕らえることを目的としたものも入ると思います。ただし、この種類の格闘技の門を叩いたからと言って、すぐに喧嘩が強くなる訳ではありません。喧嘩はルールのないスポーツですから、道場に通いながら、ストリートファイトを並行して行うのが一番の近道でしょう(笑)

ただ、1つ異論を言わせて下さい。

喧嘩はなるべく避けるべきだと思います。もちろん仕掛けられる喧嘩も含めてです。なぜかと言うと、仕掛けられる人はそれなりの「仕掛けて下さいオーラ」を出しているからです。勿論、本人が気付いていない場合も多いですが、、、。

ただ、それをどうしても防げない場合にのみ格闘技を応用するというスタンスが理想だと思っています。

だから、格闘技を始める動機として「喧嘩が強くなりたい」というのは、全然構わないと思いますが、格闘技界に入ったなら、決して辞めないことです。中途半端で辞めてお山の大将になるパターンが往々にしてあります。

これだと格闘技(武道)を学んだ意味が全くありません。全く学んだ事のない人よりもっと悪いです。

しかも、中途半端で終わっているので、素人相手だと大丈夫ですが、(格闘技の)上級者には歯がたちません。格闘技(武道)とは、学べば学ぶ程、本当に強いもの・恐いものが見えてきます。

更に進むと、喧嘩する以前に制圧する能力が高くなってきます。そして、喧嘩自体がアホらしくなってきます。動機が「喧嘩」だった人が、一流の格闘家になる人も多くいます。その人達の殆どは喧嘩をしなくなっています。

だから、動機が「喧嘩」でも構わないけど、格闘技をするなら絶対に中途半端で終わる事だけは避けて欲しいというのが私の切なる願いです。

 

②『自分や家庭の身を守る為』

これは、護身が中心となると思いますので、「合気道」「少林寺拳法」「武影信館」(←一応自分の所も入れておかないと(笑))等になると思います。

他にも沢山ありますがここでは省略させて頂きます。

でも、どの格闘技を学ぶにしても、基本的な体力を身につける必要があると思います。これは、自分の能力や年齢を理解してもらえる場所が必要だと思います。なので、「自分に合った体力造りが出来る」+「護身の理論を備えている」という所であれば大丈夫だと思います。

 

③『これ(格闘技)を本職にしたい』

格闘技を本職にする人でも、色々なパターンがあります。

①試合の報奨金で生活する人。

②専属のスポンサーをつけて、各大会に出場する人。

③自分で道場等を持ち、門下生の指導にあたる人。

④格闘関係のトレーナー等、格闘界周辺のお世話をする人。

個々について考えてみようと思います。

①、②についてですが、要は自分の体で(ちょっと表現が不適切ですが)稼ぐということになります。なので、基本的にはプロスポーツ(メジャーなとこでは野球・サッカー選手)と同じような位置付けになると思います。ただ、他のプロ選手に比べると、難点が多いのも事実です。

スポーツ選手の一番重要な面は体調管理です。特に格闘技選手は怪我の管理が大変です。格闘技はスポーツの中でも怪我が多い部類に入ると思います。その中で自己管理能力の重要性が問われます。

次に、高額所得が困難だと言う事です。これは、まだ格闘界がまだまだメジャーでない所に起因すると思いますが、それと同時に例えメジャーになっても、野球のように年間試合数が沢山持てない所にもあります。なぜ持てないかはお分かりになるでしょうからあえて書きませんが。。。

最後にこれはどのスポーツ選手にも言えると思いますが、選手生命が短い(一般社会人と比べて)という事もあります。

次に③についてですが、これも難しい面が多いです。道場を経営している殆どの方は、本業は別にあり、副業として行っています。もちろん、私のその一人ですが(笑)

本業も時間的に融通が利く自営の方や時間に余裕がある公務員系の方が多いようです。私のように、時間的な拘束が多いSE(システムエンジニア)系の人はあまりいないようです。(私の周りでは)

又、道場経営を本業とし、軌道に乗っているのは、過去に実績のある名の通った選手が経営しているとか、現在名の通った選手が育っている所ではないでしょうか。

後は、完全にスポーツとして経営している所もあります。(フィットネス等名前を変えて)このように、道場経営を本職とするなら、宣伝効果をいかに上手く行うか&そこにしかない強烈な「売り」がないと、厳しいものがあるのではないかと思います。

最後に④に関してですが、選手の専属トレーナーになる為には(選手自身の信頼も影響するので)やっぱり、①や②の段階を踏んで来た人になるかと思います。周辺のお手伝いとなると、ちょっと違う職種のような感もありますので、ここでは言及しないようにします。

以上のように、これを本職とするにはまだまだ、壁も多いのが現状です。なので、格闘技の種類を選択するうえでも、メジャーなもの(ボクシング・柔道等)をお勧めします。ただ、メジャーなものでも、相当の努力&労力が必要となるのは間違いがないと思います。今一度、きちんとした目標設定を行い、選択されることを願います。

 

④『体力をつけたい』

これだけでは漠然としていますが、恐らく男性であれば「もっと筋肉をつけたい」とか、女性だったら「ダイエットをしたい」というものが多いのではないでしょうか。ホントにそれだけなんだったら、格闘技でなくても良いと思います。近くのスポーツジム等のほうが、よっぽど効果的でしょう。

ただ、単にそれだけではなく、他に得るものが欲しいというのであれば話は別です。体力+精神力をつけたいという方は、格闘技をお勧めします。

ここで、体力+αの「α」の部分が今度は別の目標になってきますので、格闘技の種別選択はその後と言うことになります。基本的にその格闘技でも、体力向上にはなるはずです。

 

⑤『趣味として細々とで良いからやりたい』

趣味として細々とやりたいと言うのであれば、自分(本人)が一番興味があるものが良いかと思います。グローブを使った戦いに興味があるのなら、ボクシング・キックボクシング・グローブ空手等でしょうし、足技に興味が有るのならテコンドーやカポエラ等。。。立技(突蹴含む)に興味があるのなら、空手やキックボクシング等。。。寝技・関節技であれば、柔術・柔道等。。。総合的なものであれば武影信館(←一応宣伝(^^;)等。。。

まぁ、ジャンルで選ぶのも一つの手でしょうけども、社会人の方(本業を持っている方)であれば、そちらに影響が無いことが一番だと思います。

なので、ある程度融通が利く所が良いと思います。「どういう所が融通が利くの?」と言う方も多いでしょう。

はっきり言って、分かりません(笑)

ただ、実際に足を運んで指導者等と話をすることである程度解決するでしょう。絶対的なノルマ(的なもの)を持っている所や、指導者のポリシーが強くて、そのポリシーが自分と合わないような所は避けるべきです。

結構、社会人を対象とした所も多いのできっと自分に合った所が見つかると思います。又、サークル的な所で構わないのであれば、融通が利きやすいのではないでしょうか。

ただ、技術的なレベル向上を求めるのであれば、ちょっと不足かも知れませんね。

 

⑥『何か(何でも良いから)スポーツをやりたい』

すごく漠然としていますが・・・(笑)

(格闘技に限らず)何か運動をやりたいけど、きっかけがない、思い切りがない人も多いことでしょう。九州(特に福岡)地区の格闘技関連であれば、ある程度私で良い場所(長所・短所等も含めて)を紹介出来ると思います。

もし、そのような方がいらっしゃれば、いつでも御連絡下さい。

 

⑦『武道の奥深さを体感したい』

まぁ、格闘技にしろ、他のスポーツにしろ、奥が深いものは沢山あると思います。取り敢えず、ここでは「格闘技」について書きます。

私も全てを知っている訳ではないのですが、「武道の奥の深さ」とはやはり指導者によってかなり違ってくるものだと思います。

ある程度、その格闘技に対する能力を持っている人間でも、“相手に伝えるという行為は別問題”ですし、自分のやっている格闘技の深さを伝えられる人でないと意味がありません。

ただ、武道は自分で実際に体験してから、初めて実感出来ることが沢山あります。もちろん、それも指導者の助言により更に鮮明に理解出来ると思います。

 

2.体験して

ある程度動機が明確になれば、次に実際に体験してみることです。

殆どの道場(ジム)は、お願いすると無料で見学&体験をすることが出来るはずです。(一応確認しましょう)

短時間の見学&体験だけで全てを理解することは無理でしょうが、少しでもそこの雰囲気に触れることである程度、向き・不向きが分かると思います。

それから、そこの責任者(師範)と実際に話をするとより鮮明になるかと思います。

勿論、雑談ではなくそこの方針や目標等を明確に理解出来る内容でないと意味がありません。又、その時に自分の目標(意志)を話すことも忘れてはいけません。

3.入門して

最後に入門後の話になりますが、師範がその人(ここでは練習生)の力量を見抜く力があるかを観察することが大事です。技術的にはしっかりとした物を持っていても、漠然とマニュアルに沿った教え方しかしない所も多いです。

「別にそれでも構わない」と言うのであれば問題ないのですが、「向き・不向き」を判断する必要があるのなら、個人的な長所・短所を判断出来る師範を選ぶ方が、上達の近道になると思います。

 

 

→「護身の理論」

→「立技と寝技」

→「八百長について」

→「格闘技、最近の傾向」(2002.08.03追加)

→団体概要

Translate »