基本理念(防御の章)

通常、攻撃の章を先に書くべきだとは思いますが、守りの概念が分かっていた方が理解しやすいので、「防御の章」を先に持ってきました。

まず、大事なことを箇条書きにします。そして、各項目に関して説明していく事にします。

1.体勢

まずは自分の体勢についてですが、重心の位置が非常に重要になります。

文章では詳しく書くのが難しいんですけど、重心がズレると殆どの場合、どこかに負担が掛かります。右に重心が掛かると右足・左に重心が掛かると左足、、、、という感じです。

「負担が掛かる」という表現をしましたが、この意味は「攻撃にも防御にも使えなくなる」という意味も含んでいます。

実際に動いてみると分かると思いますが、右に重心が掛かった状態で右足で蹴りOR受けは難しいですよね。

 

2.手・足の使い方

次に、手と足の使い方ですがここでは「角度」が重要なポイントになります。

『何の角度』と思われるでしょうが、これは「相手の攻撃に対する受け」の角度です。

自分を10の力を持った人間と仮定しましょう。

相手が10以下の力だったら正面から受けても問題ないと思うんですけど、相手が20だったら???、、、正面から受けると必ず負けてしまいます。(図1参照)

そこで、相手の攻撃方向の斜め(或いは横)から受ける事により、自分の力を1/10~それ以上で抑える事が可能になります。(図2参照)

ここで重要なのは、図2の場合相手の力が死ぬ訳ではなくて方向が変化するだけです。

このケースだと自分の体の右側になります。

この力を利用して相手にカウンター攻撃を行う事も可能になります。

3.相対関係

さて、実際に相手を前にした場合の動きについてです。

まず視線は首の少し下を中心に全体が見えるようにします。

相手の攻撃は主に手か足(この場合頭・腰は省きます)になりますのでその根元である肩・太腿を意識します。

なぜ、手や足を見てはいけないかと言うと、手先・足先は運動範囲が広すぎて対処出来ない(対処するのが困難)からです。

構えに関しては体格・クセ等に個人差がありますので、ここでは省略します。

さて、いよいよ相手の攻撃に対する防御ですが、1.2を確実に実行出来るものと仮定して話しをすすめます。

ここでは相対関係における相手との距離によっての防御の違いについて説明する事にします。

・近距離

この場合、相手の膝・肘に注意します。この場合ケースバイケースですが、基本的には、膝・肘の上の部分(太腿・上腕部)を殺す事により相手の動きを封じます。

また、近距離の場合、即攻撃・防御が可能な距離なので、先手を打つ事が大事になってきます。

さらに、組合いに移行する可能性も高い為に寝技の体勢にも気を配る事が重要になります。

・中距離

この場合、突きの距離を意味します。

この距離で相手の考えられる攻撃として、「踏み込んで肘・膝」「突き」「下がって(重心を後ろにしての)蹴り」等が考えられます。

他にもありますが、書ききれませんので割愛しますが、基本的に以下の項目に注意しましょう。

『防御は前後だけでなく相手の出ている足の方向に動く事も考えておく。』

『踏み込んで来た場合カウンターが有効になって来るので考慮しておく。また、両手足はいつでも動ける状態にしておく。』

・遠距離

この場合、踏み込まないと攻撃出来ない距離を指します。

自分もそうですが、相手も移動しないと攻撃できる状態にならない為、少し手を前に出すような感じで距離感を掴むのも良いと思います。また、跳び蹴や浴せ蹴等の突発的な攻撃にも対応出来るようにしておきましょう。

→攻撃の章

Translate »